私の過食スイッチ 〜止めたくても止まらない理由〜
こんにちは。摂食障害歴34年のベテラン、ユキと申します。
過食って、「ただの食べすぎでしょ?」って思われがちだけど、実はそうじゃない。
過食には「スイッチ」があって、それが入ると自分の意思とは関係なく食べることが止められなくなるんです。

これは単なる食欲の問題じゃなくて、感情や環境、体調などいろんな要因が絡み合っているもの。
だから、「食べなきゃいいじゃん」では済まないんです。
そして
私の場合、困ったことにそのスイッチはひとつじゃなくて、いくつもある。というかめっちゃある!
そしてこの過食スイッチ、コントロールほぼ不可!こっちを抑えたらあっちが入り、あっちを抑えたらこっちが入り・・・もう手に負えません。
日々スイッチが入ることにびくびくしながら
自分でも「これ以上食べたくない」って思ってるのに、スイッチが入ると止まらなくなる。そんな私の過食スイッチについて、今日は話してみようと思います。
1. 食べる量に関わる過食スイッチ
「この量までならセーフ」「これを超えたらアウト」
私の中には、そんな厳しいルールがあって、それをちょっとでも超えると過食スイッチがオン!
例えば、コンビニおにぎりなら3個までOK。でも、4個食べたら一気にスイッチが入る。
菓子パンは1個まで。カップラーメン1個にみかん1個でもダメ。
牛丼も並盛ならギリギリOKだけど、大盛りにしたらもう過食モード突入。
「え、そんなので?」って思うかもしれないけど、私にとってはそれが「許せる量」かどうかの分かれ道。自分の中のルールが厳しすぎるせいで、結局頻繁に過食しちゃうんですよね。

2. 悲しいことや辛いことでオンする過食スイッチ
職場で理不尽なパワハラを受けた日、家で旦那さんに冷たくされた日。
「こんなに頑張ってるのに、なんで…?」って思うと、心の中がぐちゃぐちゃになって、食べることでしかその気持ちを紛らわせられません。

特に最近は、モラハラされるたびにスイッチが入ります。
しかも、過食だけじゃなくて、その後嘔吐もセットで1日に何度も繰り返してしまい。
負のループにハマってるのはわかってるのに、止められません。
3. 環境の変化で入る過食スイッチ
私は環境の変化にめちゃくちゃ弱いです。
引っ越し、新しい職場、新しい学校…どれもすごくストレスになる。
一人暮らしを始めたばかりの頃、毎日が不安で過食スイッチ入りっぱなしになりました。
短大に入学した時は、周囲は知らない人だらけなうえに、膨大な課題とキツイ実習についていけず・・・食べることでしか自分を保てませんでした。
4. 緊張と気の遣いすぎで入る過食スイッチ
私はすごく緊張しやすいし、人に気を遣いすぎるタイプ。

面接、試験、上司との食事、出張…。こういう場面のあと、必ず過食になります。
それだけじゃなくて、
長期間会ってなかった妹に会う時とか、小さい子供と接する時も。
どんなに嬉しい再会でも、気を遣いすぎてへとへとになり、その反動で過食してしまいます。
5. ダイエットしすぎで入る過食スイッチ
「食べなきゃいいんじゃん」
そう思って、リンゴだけ、ヨーグルトだけ、サラダだけ、こんにゃく麺ばかり…。
そんな極端なダイエットをすると、必ず過食スイッチが入ります。
ちょっと体重が増えたら、「すぐに戻さなきゃ!」って焦って、極端なダイエットをする。でも、そうやって食事を制限しすぎると、必ず突然スイッチが入って、もうコントロール不能。
1個だけのつもりが、気づいたら止まらなくなってます。
6. めちゃくちゃ嬉しいことがあった時に入る過食スイッチ
実は、ポジティブな感情でもスイッチが入ることがあります。
謎の過食スイッチ、って呼んでます。
めちゃくちゃうれしいことがあった時、ワクワクすることがあったとき、楽しみなことがあるとき、等
テンションマックスになった時、すごく食べたくなって、勢いで食べちゃう。
でも、不思議とこういう時の過食ってそれほど自己嫌悪にはならないんですよね。
「ま、いっか!」って思える。これだけは、ちょっとマシなスイッチかも(笑)。そして謎。
7. 過食が続いて自己嫌悪が続くと入る過食スイッチ
過食して自己嫌悪→そのストレスでさらに過食→また自己嫌悪…
このループに入ると、本当に抜け出せなくなります。

「もうやめよう」って思っても、過食が続いてる自分に嫌気がさして、また食べてしまう。
気持ちがどんどん落ち込んで、最悪の状態になります。
こうなるとうつも入ってくるから、ベッドから起きるのも難しくなってきて寝てばかり、食べてばかり、みたいになることも。廃人のようです。
8. お酒を飲むと入る過食スイッチ
お酒を飲むと、なぜか過食スイッチが入りやすくなる気がします。
少し酔って気が緩んだ時、「もういいや!」ってなって、食べちゃいます。
お酒を飲んでると判断力が鈍るから、「今日は特別!」って思って、どんどん食べてしまう。
しかも食べ物がおいしいんですよね。

で、次の日はどれだけ食べたか覚えてないってことが多いので罪悪感はあまりありません。
ただ、一緒に飲んでた相手から「めちゃくちゃ食べてた」と指摘されることが多いです。
それが旦那さんだと朝からめちゃくちゃ不機嫌で怒ってる。
まとめ
私の過食スイッチ、こうやって書き出してみると本当にたくさんある。(嬉しくない)
「これくらい我慢しなよ」とか「食べなきゃいいだけじゃん」とか、そういうことじゃないんだよね。スイッチが入ったら、自分ではどうにもできないんですよ。
もし「食べ過ぎなきゃいいだけじゃん。なんで我慢できないの?」と思われる方、
ちょっと考えてみてほしいな。あなただって、苦しくてどうしようもない時、すでに限界まで頑張ってるところにに「頑張れ」って言われても、頑張れないことってありますよね。
それと同じで、過食もただの意志の問題じゃない。少しでも理解してくれる人が増えたら嬉しいな。
34年間、過食スイッチがコントロールできないことにびくびくして、スイッチが入ったら当然過食になるから、そのたびに自己嫌悪に陥ってました。
でも最近になってやっと、過食したことを責めるのではなく、どうしてスイッチが入ったのか理由を考え、理解することに重きを置けるようになってきました。
「そうか、それが原因でスイッチ入っちゃったんだね。じゃあしょうがないね」と、自分に言ってやれるようにり、
「つらかったんだね」「疲れてたんだね」「我慢したんだね」と、自分の感情を肯定できるようになってきました。
そしたら、
「ストレス溜まってきてるからスイッチ入るかも」とか
「理不尽!悲しくてつらい!・・これは過食スイッチ案件じゃん! 」とか
事前に注意したり、予測して身構えることができるようになってきて・・・
なんでかそれだけで心が楽! になったんです。

後ろからドーンって不意打ちされるより、身構えてるところに正面からドーン!てされる方がダメージが少ない、って感じでしょうか。
いや~ここまでなるのには時間かかりましたよ~。34年目にしてやっと、ですからね。
私は専門家じゃないですし、自分の体験しか書けません。
私自身まだ絶食障害現在進行形なので、解決方なんてない。
だからこうしたらよいとかああしたらよいというアドバイスもできません。
ただ、もしこれを読んでくれた人が「自分だけじゃないんだ」と思えたり、少しでも気持ちが楽になってくれたら、それだけでうれしいです。
同じように悩んでいる人に、少しでも届いたら嬉しいな。